「キー」と「値」の組み合わせでテータを管理できるコレクション型クラスです。
概要
配列やVectorでは「何番目の要素か?」を指定して要素を取得しますが、Dictionaryクラスは要素に「キー」と呼ばれる文字列を設定できる点が大きな違いです。
銘柄ごとの設定情報を保管するなど、文字列の「キー」で要素を管理したい場合に便利です。
よく使うプロパティ/メソッド
要素の追加
命令 | 目的 | 戻り値の型 |
---|---|---|
Add( strKey, objVal ) | 指定キーにobj要素を追加 | (無し) |
要素の削除
命令 | 目的 | 戻り値の型 |
---|---|---|
Remove( strKey ) | 「指定キーの」要素を削除 | bool |
Clear() | 「すべての」要素を削除 | (無し) |
要素の取得
命令 | 目的 | 戻り値の型 |
---|---|---|
Items[strKey] | 「指定キーの」要素を取得 | Object |
Count | コレクション内の要素数をカウント | int |
キー/値の一括取得
命令 | 目的 | 戻り値の型 |
---|---|---|
Keys | コレクション内にある全てのキーを取得(キー順でソート済み) | Vector |
Values | コレクション内にある全ての値を取得(キー順でソート済み) | Vector |
判定
命令 | 目的 | 戻り値の型 |
---|---|---|
Contains( strKey ) | 指定キーの要素がコレクション内に含まれているかどうかチェック | bool |
EasyLanguageサンプルコード
インジケーターを新規作成して以下のコードを貼り付け、チャートに設定ください。結果が印刷ログに表示されます。
using elsystem; using elsystem.collections; Vars: Dictionary dicData( NULL ), string strOutput( "" ), Vector vecKeys( NULL ), Vector vecValues( NULL ); Once ( LastBarOnChartEx ) Begin ClearPrintLog; //---------------------------------------- // 0. インスタンスの新規作成 //---------------------------------------- dicData = Dictionary.Create(); //---------------------------------------- // 1. 要素の追加(1) //---------------------------------------- dicData.Add( "7203", 10 ); dicData.Add( "9984", 20 ); dicData.Add( "9437", 30 ); dicData.Add( "8306", 40 ); dicData.Add( "9432", 50 ); strOutput = ELString.Format( "--[1. 要素の追加(1)]-------------------------------" + NewLine + "【要素数】{0}" + NewLine + "【キー「9984」の値】{1}" + NewLine + "【キー「8306」の値】{2}", dicData.Count, dicData.Items["9984"] astype int, dicData.Items["8306"] astype int ); print( strOutput + NewLine ); //---------------------------------------- // 2. 要素の追加と変更 //---------------------------------------- dicData.Add( "6758", 110 ); dicData.Add( "6861", 120 ); dicData.Add( "8686", 130 ); dicData["9984"] = 999; strOutput = ELString.Format( "--[2. 要素の追加(2)]-------------------------------" + NewLine + "【要素数】{0}" + NewLine + "【キー「6861」の値】{1}" + NewLine + "【キー「9984」の値】{2}", dicData.Count, dicData.Items["6861"] astype int, dicData.Items["9984"] astype int ); print( strOutput + NewLine ); //---------------------------------------- // 3. 要素の削除 //---------------------------------------- dicData.Remove( "8306" ); dicData.Remove( "6758" ); strOutput = ELString.Format( "--[3. 要素の削除]-------------------------------" + NewLine + "【要素数】{0}", dicData.Count ); print( strOutput + NewLine ); //---------------------------------------- // 4. キーの存在チェック //---------------------------------------- strOutput = ELString.Format( "--[4. キーの存在チェック]-------------------------------" + NewLine + "【キー「6861」が存在するか?】{0}" + NewLine + "【キー「1111」が存在するか?】{1}", dicData.Contains( "6861" ), dicData.Contains( "1111" ) ); print( strOutput + NewLine ); //---------------------------------------- // 5. キーの一括取得 //---------------------------------------- strOutput = "--[5. キーの一括取得]-------------------------------" + NewLine; vecKeys = dicData.Keys; For Value1 = 0 to vecKeys.Count - 1 Begin strOutput += ELString.Format( "{0}, ", vecKeys.Items[Value1] astype string ); End; print( strOutput + NewLine ); //---------------------------------------- // 6. 値の一括取得 //---------------------------------------- strOutput = "--[6. 値の一括取得]-------------------------------" + NewLine; vecValues = dicData.Values; For Value1 = 0 to vecValues.Count - 1 Begin strOutput += ELString.Format( "{0}, ", vecValues.Items[Value1] astype int ); End; print( strOutput + NewLine ); //---------------------------------------- // 7. 全て削除 //---------------------------------------- dicData.Clear(); strOutput = ELString.Format( "--[7. 全て削除]-------------------------------" + NewLine + "【要素数】{0}", dicData.Count ); print( strOutput + NewLine ); End; { ** Copyright © Trade Tech All Rights Reserved ** }
表示例
本クラスの使いどころ
Dictionaryは特に複雑なプログラムを作成する上で欠かせないクラスです。
配列やVectorは「●番目の要素を取得する」用途には向いていますが、Dictionaryは「指定したキーの要素を取得する」用途に向いており、やりたい事によってどちらが向いているかは異なります。
Vectorでやっていた事をDictionaryでやると劇的に使いやすくなったり処理スピードもアップしたり。また逆の場合もあったりします。
ぜひ両者を色々試してみて最適な使いどころを探ってみてください。